コレクション: 本・チケット
1個の商品
-
『天然染料の科学』『天然染料の科学』
- 通常価格
- ¥1,760
- 販売価格
- ¥1,760
- 通常価格
-
- 単価
- /あたり
セール 売り切れ{"id":7647665127597,"title":"『天然染料の科学』","handle":"book-001","description":"\u003cp\u003e日刊工業新聞社さんの“おもしろサイエンスシリーズ”から発刊されたtezomeya代表青木正明の著書『天然染料の科学』。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eこの本は天然染料、いわゆる草木染めの本ですが、染色手順を解説したハウツーものではありません。「どうして草木で染まるのか?」「そもそも草木染めって何?」というような疑問に対して”ほんの少しだけ理系的なアプローチから解説した読み物”という表現が近いでしょうか・・・\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e草木染めのメカニズムを知りたい方の入門書としておススメです!\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e--------------------------------------------\u003cbr\u003e目次より(抜粋)\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第1章 ちょっと化学な天然染料の入り口\u003cbr\u003e糸、布、繊維ってなに?なぜ染まるの?\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e草木はなんでも染まる? 植物が染料になる理由\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003eシルクとコットンでは染まり方が全く違う!\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e天然染料と金属のカンケイ ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第2章 歴史と文化からみる天然染料\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003eシーザーもクレオパトラも愛した貝紫\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e古代中国と日本のミステリアスな紫事情\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e昔は藍だった紅花\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e温泉で作られた江戸自体の媒染剤 ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第3章 色ごとにみる天然染料\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e赤色1 根っこが赤い茜\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e赤色3 酸とアルカリを駆使する紅花\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e赤色4 虫で染める赤、カイガラムシ\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e青色1 酸化と還元で染まる藍\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e青色2 秋限定の透明な青、臭木\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e黄色1 ふたつの刈安\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e紫色2 よみがえる幻の貝紫染め、アカニシ\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e緑色 緑染めには使えない植物の緑 ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第4章 薬、医学、環境問題と天然染料\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e今も医療現場で利用される紫草\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e天然染料と持続可能な社会について ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e","published_at":"2024-04-20T18:46:22+09:00","created_at":"2024-04-20T16:34:10+09:00","vendor":"tezomeya","type":"","tags":["web_home","本"],"price":176000,"price_min":176000,"price_max":176000,"available":true,"price_varies":false,"compare_at_price":null,"compare_at_price_min":0,"compare_at_price_max":0,"compare_at_price_varies":false,"variants":[{"id":43117379453101,"title":"Default Title","option1":"Default Title","option2":null,"option3":null,"sku":"BK_001_TK","requires_shipping":true,"taxable":true,"featured_image":null,"available":true,"name":"『天然染料の科学』","public_title":null,"options":["Default Title"],"price":176000,"weight":0,"compare_at_price":null,"inventory_management":null,"barcode":"","requires_selling_plan":false,"selling_plan_allocations":[]}],"images":["\/\/store.tezomeya.com\/cdn\/shop\/files\/BK001.jpg?v=1713598451"],"featured_image":"\/\/store.tezomeya.com\/cdn\/shop\/files\/BK001.jpg?v=1713598451","options":["Title"],"media":[{"alt":null,"id":26767388442797,"position":1,"preview_image":{"aspect_ratio":0.706,"height":466,"width":329,"src":"\/\/store.tezomeya.com\/cdn\/shop\/files\/BK001.jpg?v=1713598451"},"aspect_ratio":0.706,"height":466,"media_type":"image","src":"\/\/store.tezomeya.com\/cdn\/shop\/files\/BK001.jpg?v=1713598451","width":329}],"requires_selling_plan":false,"selling_plan_groups":[],"content":"\u003cp\u003e日刊工業新聞社さんの“おもしろサイエンスシリーズ”から発刊されたtezomeya代表青木正明の著書『天然染料の科学』。\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003eこの本は天然染料、いわゆる草木染めの本ですが、染色手順を解説したハウツーものではありません。「どうして草木で染まるのか?」「そもそも草木染めって何?」というような疑問に対して”ほんの少しだけ理系的なアプローチから解説した読み物”という表現が近いでしょうか・・・\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e草木染めのメカニズムを知りたい方の入門書としておススメです!\u003c\/p\u003e\n\u003cp\u003e\u003cspan\u003e--------------------------------------------\u003cbr\u003e目次より(抜粋)\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第1章 ちょっと化学な天然染料の入り口\u003cbr\u003e糸、布、繊維ってなに?なぜ染まるの?\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e草木はなんでも染まる? 植物が染料になる理由\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003eシルクとコットンでは染まり方が全く違う!\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e天然染料と金属のカンケイ ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第2章 歴史と文化からみる天然染料\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003eシーザーもクレオパトラも愛した貝紫\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e古代中国と日本のミステリアスな紫事情\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e昔は藍だった紅花\u003cbr\u003e\u003c\/span\u003e\u003cspan\u003e温泉で作られた江戸自体の媒染剤 ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第3章 色ごとにみる天然染料\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e赤色1 根っこが赤い茜\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e赤色3 酸とアルカリを駆使する紅花\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e赤色4 虫で染める赤、カイガラムシ\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e青色1 酸化と還元で染まる藍\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e青色2 秋限定の透明な青、臭木\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e黄色1 ふたつの刈安\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e紫色2 よみがえる幻の貝紫染め、アカニシ\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e緑色 緑染めには使えない植物の緑 ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e■第4章 薬、医学、環境問題と天然染料\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e今も医療現場で利用される紫草\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003cspan\u003e天然染料と持続可能な社会について ほか\u003c\/span\u003e\u003cbr\u003e\u003c\/p\u003e"}
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします